絶叫blog-4
株式会社インターフィールド・トラスト 仲山による 私的ブログです。
2021年2月8日月曜日
問題提起・外国人の方のご契約
2021年2月1日月曜日
砂町銀座
緊急事態宣言下の中、お客様へのご訪問も各指針においては控えるべきかとは思いましたが、状況などを判断してそのような行動とさせていただきました。
さて江東区亀戸出身の私、江東区北砂もだいたい自分の中では“庭”の範疇でしたが、とはいえそれも30年以上前の話。それに「北砂駅」があるわけじゃないので、微妙に行きづらい(南砂駅から歩くか、西大島からバスかな)。そんなわけで今日は後々の行動も考えクルマでアリオ北砂に駐車。そこから歩いてみたわけです。
そして今日はかの“砂町銀座”を実は初めて通ったわけで、全然“庭”じゃなかった・笑。(以前道を間違え、夕方の砂町銀座をクルマで突っ切り、買い物客やお店の人にとても迷惑をかけた記憶はあります・汗)
そんな砂町銀座。さすがというべきか、まだ午前中だというのにクルマ1台通り抜けるのが精いっぱいな道幅いっぱいに人の波、波、波。。。。
魚屋さん(魚勝さんだったか?)の前では特売日かなにか、人の列が3重ほどになってその開店のときを待っている(たぶん定期的な恒例の日なのでしょうね)。
亀戸にも中央通りという商店街があり、まだ僕が小学生の頃は小さいお店がそれこそたくさん軒を連ね、焼鳥の良いにおいや、焼き芋のリヤカーから漂うもくもくとした白い煙がそこかしこに舞い、八百屋さんのダミ声から毒蝮三太夫が来たこともある魚屋さんまで、それはそれはとても賑わっていた古き良き記憶だ。
きっと砂町銀座の最盛期はそんなものじゃなかったのだろうけど、しかしあちこちにテナント募集の空き家も見え隠れしていた。
スーパーマーケットはとても便利だし、多目的商業施設は無くてはならない業態の一つだ。しかし亀戸の中央通りはいまだにそれなりに元気には見えるが、でも昔のそれとは少し趣が違う(悪いと言っているわけではない)。
何が正解かはわからないし、ノスタルジックに浸っているわけでもない。便利さと引き換えに失うものは当然ある。時代とともに世の中の求めるニーズは変わって当然。その中で変化に適応すべきだし、また伝統を守ることもいいだろう。
結局、いつのときでも自身がどうありたいか。
砂町銀座がどうありたいと願い、亀戸の中央通り商店街はどうしてゆきたいのか。
ただそれだけのことだ。
アリオの便利さと清潔感も良し、砂町銀座商店街の元気と破格値の商品も良し。
みんなガンバレ!
2021年1月27日水曜日
疲労困憊
そんな緊急事態宣言発令後3週間が経過した月末の新宿駅。お客様との約束まで少しあったため、家内に頼まれた学術書を購入し、そのまま西新宿の福しんさんでエビチャーハンを食べました。
ふと西新宿のあたりをうろうろしていれば、かの大型保険代理店「東京セントラルさん」の誰かにあってしまうかも、はたまた健診施設の雄「金内メディカルクリニックさん」の事務方職員さんとばったり出会ってしまうかもなどと思いながら小滝橋通りの雑踏を歩いていました(誤解のないよう、僕は別にどなたに会ってもいいんだけどね)。
そもそもこの2社さんとの関係を絶ってから15年近くが経つ。僕はこの2社のことを多少は意識しながら歩いてはいるが、かの者たちは僕のことなどいちいち気にもかけていないだろうし、万一記憶にあったとしてもよもやそこにいるとは思わなんだろう。
歳もとったし、マスクもしてるしね。
そんな新宿を後に秋葉原のお客様の元へと歩を進めるうち、急激に足が重くなってきた。それこそオーバーな表現ではなく、足首に鉄球でもついているのではないかと思うほど重く歩けない。おまけに息をするのも苦しくなってきて、目も開けていられないほどの疲労感だろうか、それが襲ってきた。
とにかくも何とか仕事をこなし、引きずるように事務所へ帰り、横になる。
ここのところ、仕事のこと、私的なこと含め様々なことでストレスが多いせいだろう。今朝はまだ真っ暗なうちに目が覚めてしまい、そのまま事務所に6時に出勤し簡単な事務作業をこなしていた。
きっと睡眠不足なのだろう。
加齢とともに眠れなくなるということも耳にする。
まだまだ2021年はこれからだというのにしっかりしなければです!
2021年1月8日金曜日
緊急事態宣言・当社の行動指針について
本年もお客様とともに寄り添い、安心をお守りしてゆきたいとお思います。どうぞよろしくお願いいたします。
さて2021年1月7日夕刻に政府より「緊急事態宣言」が発出されました。 今回は限定的な制限となるようですが、当社としましては以下の通りご対応をいたしたいと考えています。
情勢により変更してゆく可能性もありますことご承知おきください。
・営業時間:従来通りです(9時~17時まで)。
・テレワークの推進:引き続き絶賛実施いたします。
・お客様とのご契約実務等:お客様のご要望に順じ、電話募集・ONLINE等の非面談契約を中心にしつつ、ご面談契約(及びご説明会)については感染予防対策を十分に講じご対応予定です。
みなさま、どうぞ健康第一にお過ごしください。
2020年12月30日水曜日
2020年を振り返りつつ、2021年へ向けて
一方で私事はどうだったかといいますと、年初に誓った「音楽機材は出来るだけ購入しない(エフェクターは3台まで)」という誓いをあっという間に反故にしてしまい、自身の気持ちの弱さを痛感致しました次第。。。
と同時にというか、それと相反するように自分自身の音楽機材好きは筋金入りであるとも強く自覚を致しました。
現在の趣味と言えるものは恐らく音楽関係しかないのではないだろかと思うほどです。(もちろんスポーツ観戦も映画鑑賞もマンガも大好き。おウチ大好き=根っからのインドア志向であります)
そんなわけでもう音楽機材の購入に関しては原則自重しないということに致しました。むろん家族に迷惑をかけるような高額なものは購入しないし(そもそもそんなにお金ないしね)、欲しくもない機材は購入いたしませんです(当たり前じゃ!)。
同時に2020年後半期より考えて実際に興していることとしては、「音楽活動に関してもう少し積極的に参加してみよう」ということです。このコロナ禍の中(このころなかのなか・・・舌噛みそう)、感染予防対策には十分配慮・憂慮しながらということが大前提であることは言うまでもありません。
というのも一緒に音楽活動を行っているメインの仲間たちもそこそこの年齢だし、健康面の不安もそれぞれにあります。いつまでも同じようなペースで音楽活動を継続できなくなる日がいつかきっと来ることでしょう。また音楽活動を通してビジネスありきとは決して考えてはいないのですが、でも関わる人たちを通して僕や僕たちの会社で役に立てる事がもっとあるのではないかとも考えています。
先日もとあるライブで知り合った方について、お仕事を紹介してあげられないかとのご相談をお受けしました。僕たちの会社がお世話になっている会社さんや団体でどこかないかな、、、とご紹介してみたりして。そんな些細なことでも僕がこうして社会(特に音楽コミュニティ)の一員として出来ることがあるのではないかと思っています。(偽善家のように思われてしまったら残念だけど、そんな風に思う人や陰口を叩く人のことはほっとけばいいとも思うしネ)
お仕事はより努力することは当然として、音楽活動=楽器のスキル含めて、音楽業界のほんの末席にてもう少し頑張ってみようと思う2020年、みそかの午後でした。
2020年12月29日火曜日
2020年を振り返る(備忘録的なもの)
不謹慎とは思いますが、このフレーズは「か行とな行」ばかりだなと、、、ふと気づいた2020年末の夕刻。
写真は近所の丸源ラーメン、大好きな肉そばです。
社会的にも個人的にも、誰もかれもが初めての経験を過ごされた1年だったでしょう。なので社会的な出来事や背景などは割愛させていただき、その中で当社として、個人として何がどうだったのかを備忘録的に書いておこうと思います。ブログ=WEBのLOG、記録だもんね。
まずこの1年間の一大トピックスでいえば、
①損保ジャパンに1年間丸々研修に出していた当社のスタッフ「津山社員」が帰還してきたこと(正確には2019年の12月に戻られた)、そして今年の9月にはプロ代理店としてご活躍中だった「関保険事務所の関さん」と合併・統合させていただいた、この2点に尽きるかと感じています。
よって事務系社員さんやアルバイトさん、別会社の協力会社さんなどを除き、純然たる保険代理店としての募集人体制としては私を含め4名になったこと。30余年、紆余曲折ありながらも生粋の損保マンとしての血が流れる僕としてはまだまだ満足出来る状態ではないとはしても、何となく形になりつつあるような、雰囲気だけは整った気がしています。
②怒らなくなった。
それは昨春(2019年の春頃)のこと、保険会社公認のもと公式に提携していた代理店さん(ウチの社員ではないです)と大モメにモメました。人目も憚らず激高してしまい、30分位やり合ったと思う。普段の(穏やかそうな)僕を知る方なら想像出来ないと思いますが、しかしその出来事だけは絶対に許せなかったわけで。まあ、とはいえそれまでの蓄積もあったんだと思う。いずれにせよ、この大喧嘩が元でその代理店さんは昨夏にウチを離れていかれました。
結構なことだと思っています、そう、この結果に関しては受け入れている(絶対に許せなかった、お互いの信頼を損ねることだったから)。しかしそうはいっても経済事情の点からいうと好ましくなかったのです。せっかく保険会社公認の元、取り組んでいた提携にも関わらず、それを解消されたことは下世話な言い方としては、、、、様々な指標×数字が落ちたわけです。これは正直痛かった。(売上はそれほどの打撃ではなかったのですが、損害保険の重要指標=「継続率」などがカバー出来なかったので後々支障が出てくるかと思うとぞっとする)
申し訳ないけれど提携していた代理店さんのお客様の状態としては多くのご契約が遅かれ早かれいずれ失っていたものと思いますが(話しにくいことはお察しを)、そこはそれ、徐々になくなっていくのと、いっぺんにゼロになるのでは話が違うわけで。
繰り返しますがくれぐれもこの結果については受け入れているし、正直提携解消にあたっては喜ばしくも思っていた(やせ我慢ではない)。
前置きが長くなりました。ここで書きたかったことの結論としては“怒っちゃダメ”ということ。そしてこの1年間(正確に言えば昨夏からの1年半)、ホントに怒らなくなりました。そう、この昨春~昨夏にかけての出来事以降、怒りの感情に任せて激高したりする悪癖をコントロールすることに注力し、今のところ概ね成功しています。(1回だけお客様の心ない発言に対し、いわゆる売り言葉に買い言葉的なやり取りにて大失言をしたことはある・汗。)
かの明石家さんま師匠が「怒るやつは自分をエライと思っている。だから僕は怒らないんだ」というコメントをしていたのをどこかで見たことがある。
そのさんま師匠のコメントも含め、僕の机の目の前には以下の手書きメモを貼っています。
「謙虚に」「忍耐」「怒らない」などなどなど。(ついでにいえばオシム語録「努力は運を支配する」とかも)
これを書きながら、たしか昔のマンガで荒くれものの主人公がケンカをしないよう、彼女から指かなにかに糸を巻いてもらい、ケンカすることをぐっと堪える、そんなシーンや「バック・トゥ・ザ・フューチャー3」で主人公のマーティが悪ガキとのチキンレースに乗らず、冷静でいられたことで自身の身を守る事が出来た(ひいては家族を守る事にもなる)などを思い出した。
以上2020年はポンコツな僕を支えてくれる仲間が増え、そしてその仲間も含め家族を守るためにもクールなナカヤマでいられたのではないかと思っています・笑
(誤解のないよう、普段はホントに穏やかですからね)
2020年12月28日月曜日
2020年・年末年始のご案内
いつも大変お世話になります。
株式会社インターフィールド・トラスト 仲山です。
■当社では「2020年12月30日(水)より2021年1月3日(日)まで」お休みをさせていただきます。
年始は2021年1月4日(月)より営業いたします。
但し休業期間中でありましても、お急ぎのご用件などございましたら、担当・仲山まで直接ご連絡をいただくか、またはメールにてご用向きをお知らせください。出来る範囲でご対応させていただきます。
*自動車事故やロードサービスのご利用などにつきましては、ご加入の保険会社・サービスセンターまで直接のご連絡をお願いいたします(連絡先は保険証券などに記載されています)。
2020年度、特にコロナ禍の中、お客様におかれましては様々な立場や置かれた環境の中で大変な1年間をお過ごしになられたかと存じます。もうかつてのような生活には戻れないのかもしれません、しかし人類は変化に順応出来る生き物と信じています。当社としても私個人としても厳しい局面に憂いてばかりいず、出来る範囲の中で前を向き、そしてお客様のお気持ちに寄り添いながら今後も過ごしてゆきたいと思っています。
2021年度が良い年になることを。