2025年10月10日金曜日

闘病日記・その3

術後2日目。
散々だった術後1日目を終え、いよいよこれから回復に向けて動き出さねばならない。というのも術後2日目についてくれた看護師さんがまだ2年目というのに本当に明るくてしっかり、説明も上手で良い方だったのです。(仮称Mさんとしよう)

そのM看護師さんが「ベッドから離れ、どんどんイスに座り、出来るだけ歩くんですよー!」と明るくリードしてくれる。その明るさに触発され、頑張って起き上がってみる。とすると、そのM看護師さんが「やったー!すごーい!」と褒めてくれるのだ(僕は褒められると伸びるタイプなのだ)。
そんな最中、その日の担当ドクターが背中の麻酔の管を取ってあげよう、とこれまた嬉しい知らせ。

術後3日目にはごはんも開始。明らかに僕の中のメンタルが3段階くらいあがった気がした。そう術後1日目の散々な1日と比較すると段違いだ。やはり病は気からというのは本当だと思ったし、お気に入りのハードロックをイヤホンで爆音にして聴いてみると、案の定やはり気分がかなり上がった。そして頑張って術後4日目には病棟内にある「屋上庭園」を散歩してみた。・・・気持ちいい!さらにはこっそり病棟内のローソンさんに寄ってマチカフェコーヒーも買って飲んだりした(もちろん2口くらいでやめた)。

この後もこんな気持ちの上がる良いことばかりとは限らず、ある夜中には当直の看護師さんのスキル不足により再度汚物まみれになったり(おまけに謝りもせず不機嫌そうだったことが人として残念に映った)、またはちょっと偉そうで横柄なドクターさんや一部看護師さんの雑な振る舞いによりイヤな気分になったり(きっと悪気はないのだと思う、虫の居所が悪かっただけさ)、まあまあ色々なことはあったが、それでも関わって下さる多くの医療スタッフさんと我が奥様の看護の甲斐あって自身を保ち続けた。

しかしそれも束の間、術後6日目。悪夢が襲う。

そう「腸閉塞(イレウス)」になってしまった。
夜中じゅう、おなかの中を行き場を失った何かが右に左に、上へ下へと動き回る。その都度捻じ切られるような痛みに顔をしかめ、こんな痛みに耐えるくらいならもう死んでしまった方がいいんじゃないかとベッドの上で身悶えしながら思ってしまった。

そして翌朝、ドクターに報告が為され、食事は中止。入院計画の見直しを迫られ、原因を特定する作業に移るのだという。
そんな術後6日目の悪夢の24時間を過ごした次の夜(術後7日目)。何かおなかの様子が違う、軽くなったようなと思う矢先に急に便が出始めた。
おなかの痛みはあるもののドバドバと便が出てきたのだ(もちろん人工肛門からね)。これってもしかしてドクターの1人が可能性として挙げていた「下痢止めの効き過ぎ」だったのでは?と訝しむ。

実は僕もそんな予感がしていた。元々クスリが効きやすい体質ゆえ、(僕にとっては)処方量が多すぎたのだろう。それはもちろん結果論に過ぎないので誰を責めるもないのだけれど、こんな12時間もの大手術をした人に対して、便の排出量を抑制するだけとはいえ、もう少し慎重さが必要だったのではないか、と偉そうに思ってしまった。

そんなこんなで、背中の管、心電計、おなかの管、尿の管と次々に外れていく。通りかかったドクターも「随分身軽になったね~」と声をかけてくれる。

術後わずか1週間で、痛みに身動きすら出来ず、ベッド上でイモムシかのごとく“のそのそ”していた男がシャンとしてきた。

特に一部を切除され、ヌイヌイされた膀胱もまずまず元気のようで、たまに血も混じるけど今までの糞尿まみれのおしっことは異なり、きれいな薄黄色になってきた。

さらには切除されたS状結腸の代わりにつなぎ合わされた直腸と下行結腸の様子も大腸カメラで確認。キレイな状態で健やかに僕のおなかの中で生き続けてくれていたようだ。

冒頭にご紹介した元気で明るい「M看護師」さんが何度か担当としてついてくれ、日頃の看護はもちろん、ストーマパウチ交換のアドバイス含め、支えとなってくれ、あとは点滴を外すのみとなったのです(Mさん以外にも印象に残る看護師さんはたくさんいらっしゃった。病棟内看護師さんの仕事ぶりには本当に頭が下がりました)。

術後2日目から術後10日目まで、ずいぶん駆け足で書いてしまったけど、ここまであまりに予測不能な事柄が多く、メンタルも激しく上へ下へ。当初1ヶ月の入院と告げられていたのだけど、間もなく退院も視野に入って参りました。

というわけで次回は1回目の入院編の結びに移りたいと思っています(年明けに再入院するので闘病生活はまだまだ続きますゆえ)。