2020年9月7日月曜日

Alias Sound

 

趣味の話です。

相変わらずギターの機材の話です。


少し前にAlias Soundさんというエフェクタービルダーさんの製作されたギター用プリアンプ「SERPENTINE」という製品を購入させていただきました。

そうエフェクターというよりプリアンプです。

よってアンプのリターンへ直挿しするわけで、ギターアンプのコントロール部はマスターボリューム以外、基本的にキャンセルすることになります。

一方で僕の所有しているアンプ(BOSS・刀アンプ)には親切にもパワーアンプへ直挿しする専用端子があるので、そちらへこのプリアンプをダイレクトインッ!。

案の定、トーンやリバーブなどのコントロール部はマスターボリューム以外まったく効きません。


この「SERPENTINE」というプリアンプ、単体ではJCM800を模したというだけあってそんなには歪まない(とても自然でキレイな音)。しかしマーシャル固有の少し枯れていながらもギラついた感をよく表現されていると思いました(表現ヘタでごめんね)。

そこへかの1周回って我が元へ帰ってきた「OD-3(BOSS)」でゲインブーストしてみる。

これは今まで僕が様々な機材で試した中でもベスト1・最高の出音ではないかと感じた組み合わせ。

これはもちろんあくまで個人の感想。もっともっと高価だったり、ヴィンテージのアンプなどと比較するべきではないし、そういう類の話でもない。もっといえば僕のギターはFGNの普通のストラトだしね(ピックアップも普通にSSL-1搭載)。さらに言えば大きな音で出したわけではないし、もちろんライブとかでも試したことはない。

まあいいや、でもとにかくその歪みの出音は本当に好みの音。ずっーと鳴らしていたくなる音とはまさにこの音のことかと。

そして一方で手元ボリュームをフルから4~5位に絞ると、それまでいい感じに歪んでいた音がすっと、それこそすっと、いんや、すーっと(しつこい!)クリ-ンになるのです(純粋に言えばクリーンではないけど、概ねクリーン気味な感じ・笑)。

でもこれには本当に驚きました。クランチ気味な設定のプリアンプにOD-3でレベル9時でゲインブーストしたディストーション的出音のところから、ギターの手元ボリュームを下げるだけで自然にクリーン(気味)へとコントロール出来るとは。。。

こりゃこのセッティングがレギュラーメンバーになるのではと大いに期待していたところ、問題発生。。。

随分長い事音楽やっているクセに知らないことがまだまだあると思い知ったのです。

その出来事とは出入りしているスタジオさんの機材がかなりクラシカルなJC-120だったため、何と背面にセンドリターンの端子がない!?

ん?そんなことあるん??アンプのプリ部をキャンセルすることが出来ないと?

取りあえず色々調べていると、JC-120の製造年代によってはリターン端子がないものもあるとのこと。

こりゃまずった。

月末にライブがあるので(バンドリーダーさんによると配信で実施するとのこと)、そのライブハウスにあるJC40も、まさかリターン端子がないなんてことはあるんか?そこに愛はあるんか!と慌ててライブハウスさんにお問い合わせ。



優しい店長さんのおかげでその心配は稀有に。

実物の写真までいただいてしまい大変恐縮(お願いしたんだけどね)。


とはいえ、ライブ前のリハではそのリターン直でのプリアンプによる出音実験が出来ないため、自分のアンプを持っていこうかどうしようか検討中。(クソ重いんだよね。。。ちなみにインプット挿しではハイがかなりきつくなってしまい、自然な出音には程遠かったです)


・・・アンプ直の音が一番良いなんてことは十分理解している、しかしバンドでのライブ中心の活動の僕としてはその箱の環境によっては大いに不安なこともあるので(だいたいまごついちゃうから)、やはり足元である程度の出音はコントロールしたい派です。

でもリターン端子のないJCがあるとか、まだまだ不勉強であったこと、機材の奥の深さを思い知りつつ、歪み沼と機材沼には当分お世話になりそうな今日この頃です。

2020年9月3日木曜日

関保険事務所

2020年9月1日より保険代理店・関保険事務所さんと統合いたしました。

これから関保険事務所の代表:関ひさ子さんは当社募集人としてともにご活躍いただくこととなりました。

これまで関さんがご対応されていた多くのお客様の皆様、これからも変わらず“関ひさ子”をお引き立てくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

当社もスタッフあげて彼女をバックアップ、お客さまのお役に立てるようお尽くし出来ればと考えています。

関さんは保険業界としては私と同じくらい、かれこれ約30余年にわたり保険業界で頑張ってこられた方で、中でも自動車保険を中心に取り組まれてこられた為、その点については私より圧倒的な知識と経験が豊富な方です。

人生の先輩でもありますのでこれから我々も大いに勉強させていただくこともあるのだろうと大変期待しているところです。

一方でご報告といたしましては、彼女が代理店契約を結んでいました保険会社3社(損保ジャパン、三井住友海上、東京海上日動)の内、2社は当社も取り扱っていますので、そのまま何の問題もなくお引継ぎをさせていただく予定でございますが(もちろん担当は関になります)、私の研修時代の思い出深き出身会社でもあります「東京海上日動社さん」に関しては残念ながらお取り組み致しておりませんので、東京海上日動社さんの商品をお取り扱い出来ない点につき、何卒ご容赦いただければと存じます。

というわけで、当社は関ひさ子という知恵と行動力(と機関銃のようなトーク)を兼ね備えた方とともに(コロナウィルスには十分気を付けながら)ますます頑張って営業して参りたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

2020年9月1日火曜日

アンガーマネジメント


本日少しだけイヤなことがあった。。。
いやいや、こうしてブログに書くくらいだから本当はものすごく怒っていたのだろう。

話はこうだ。

「保険会社の担当社員さんが僕に無断で(一応代表者っす・^^:)、当社の社員さん宛てに会社固有のシステム情報を流用してしまったというもの」。

これだけだと何がなんだかとは思いますが、これ以上書くとそれこそ差しさわりがあるのでやめておきますし、ちなみに当社にもお客様にも実害は発生していませんのでご安心ください。

それを聞いた瞬間、何やってんだー!!と怒鳴り散らすところでしたが、幸い京成線で津田沼に向かって移動していたため、電車の中で騒ぐわけにもいかず、ぐっと呑み込み、代わりに当社の別の社員さんにLINEをつかって怒りをぶちまけたというものです(とんだとばっちりであったろう)。

その間、保険会社の社員さんに何といって叱ろうか、いやいや叱らずに1回貸しにしておくか、それとも黙っていようか、、、などなどシュミレートしているうちにあっという間に時間は経過。
事務所に帰ってきて先にブログにこれを書いているという。。。

今回の問題点は二つ。
■一つは僕の“頭越し”に物事を進めてしまっていたというもの。
・・・業務遂行、お客様最優先であればそれはヨシ。僕なぞ飛ばして現場でどんどんやればよい、それこそ本当はガミガミいうつもりはない。
しかし今回のことはそれを許して万一のことがあった場合、その責任は取れないという事案だったので許せなかったわけです。

■そして付随するもう一つが今回のことはヘタをすればそれこそお客様に多大なご迷惑をおかけする可能性があったことを、それも天下の保険会社様が思慮浅く行ってしまったことにある。

注意するべきは注意しなければならないが、ここで大事なことは怒りに任せて詰めてはいけないということなのだろう。

そう、今回の件をポジティブに捉えれば、僕の逆鱗に触れていることはもしかして僕を思ってのことだったかもしれないということだ。
いつも忙しそうにしている僕の手間をかけないよう(本当はそうでもない)、出来ることは現場で済まそう、と思った気遣いなのかもしれない。きっと恐らくそうなのだろう。

そのことに気づけば多少の怒りも収まるし、してはいけない致命的なミスも大事には至らなかったのだから、次回からはもう少し考えて行うよう伝えることにしよう。

男・55才。
古いお客さまからはたまに会えば「また仲山君ケンカしたの!」なんてゲラゲラ笑われる始末のしようもない男であるが、そんな怒りに任せ、やらかすこともとても減ったように思う。

僕のアンガーマネジメントはともかくも頭が冷えるまで時間をおき、冷静に客観的にそのものごとを観察する、そして怒りに任せたそんな行為は必ず自身に跳ね返ることを肝に命じて対処・判断すること。

普段穏やかなクセに突如怒りのスイッチが入る悪癖持ちの僕も多少は大人になってきたようだ・笑

2020年8月20日木曜日

禍福は糾える縄の如し

禍福は糾える縄の如し。。。

幸福と不幸は変転するものだという意味の故事成語とのこと。

捨てる神あれば拾う神あり。ちょっと違うかな、でも日々嬉しいことがあれば辛いこともあり、それらは代わる代わるやってくる。

よって一つ一つの出来事を落ち着いて評価し対処するようにしています。(なので人によってはいつも冷めているとか何とか、時々誤解されることもある)


2020年度は多くの人が困難な時を迎えていると思う。あえてそれらをこの場で列挙することは控えますが、当社もご多分に漏れず冷静ではいられない状態です。

これまでも様々なピンチを迎えては右往左往しながら、そのピンチをチャンスとばかりに(僕なりに)頑張ってきた。お客様や友人、家族、多くの支えのおかげで何とかふらつきながらもここまでやってきた。

いまこの大ピンチも知恵と工夫で何とか頑張ろうと思っている。多少の痛みは伴うだろう。それでも命あっての物種だ、何とかなるさ!ってね。


そんな折、今年も友人の経営するドラム教室で、その生徒さんによる「ドラム演奏の発表会」が催される。

生徒さん一人ずつ好きな楽曲を1曲、バンド形式で演奏するというものだ。もちろんドラムの生徒さんが主役なのでステージ上で一番目立つ位置に配置、ボーカル、ギター、ベースなどがその脇を固め、演奏のサポートをする。

そのバンド形式のサポートメンバー(ギター)として今年もお声がかかりました(ぱんぱかぱーん!)。

楽曲も既に一部を教えていただいているので今から楽曲理解に努め、生徒さんの演奏に対し、精一杯サポート出来ればと思っています。

一方そのドラム発表会の主催者は僕の親友(ドラムの先生)とその奥さん(スタジオオーナー)なのであるが、今年はやはりコロナウィルスの影響もあり、毎年の運営とは趣が異なるという。そしてそれ以外にもいくつかのネガティブな話も聞いている。

中学時代の同級である僕らは40年以上の付き合いで、あっという間の55才になってしまった。

禍福は糾える縄の如し、お互いいい年で、これからも様々な禍福があることだろう。

バカな僕はこれまで散々迷惑をかけて来たり、そんな僕のことを懲りずに支えてくれたりもした。失うわけにはいかないその彼の支えとなるよう少しでも役に立てればと思っている。

---------------------------

最後に禍福は糾える縄の如し、鬼滅の刃96話で鬼の一人(妓夫太郎)が自身の人間だった頃を回想し放った一節でもあります。

妹の梅を殺され、絶望のただ中で「どうしてだ? “禍福は糾える縄のごとし”だろ」「 いいことも悪いこともかわるがわる来いよ」

---------------------------

先日このくだりを急に思い出し、今のこの環境で正しい表現かどうかわからないけれど、きっと乗り越えられると信じて書きおこしてみた次第です。

どうぞお気に留めず(笑)

2020年8月11日火曜日

ギター修理と代ギター

 

5年ほど前に購入したFGN(フジゲン)のストラト(3シングル/SSL-1搭載)

そんな高価な製品ではないけれど、大切に使用している1本です。

そんな大切にしているギターのくせについつい半端に改造をしているものだから、ついに故障してしまいました。。。

故障というよりも元に戻せなくなってしまったという方が正しいか。


・・・まずはオーソドックスにピックアップの交換などはリア・フロントなどを含め数回チェンジ。

電装系に至ってはフロント×センター、センター×リアのハーフトーンのみならず、この組み合わせ時に直列の配列となるようアッセンブリを購入、丸々交換してみたり。

そんな改造を施すうちにポットのガリやピックアップセレクターの不調が気になってきたので、いっちょ修理するかとバラしているうちに、「そもそも元々の出音ってどんなんだっけ?」とついついムラムラとし始めてしまったのです。そこで思い切ってピックアップから電装系含め、外してあったFGNオリジナルの部品を押し入れから引っ張り出し、すべて元通りに付け替えるという作業の開始を始めた次第です(写真がその途中です)。

交換も終わり、チェックしてみれば音は出るし、アースの落としどころも間違っていないはずなのに、ノイズは酷いわ、一定の挙動時に急に音が出なくなったりするわで、わけがわからず脂汗・・・。

迷いに迷ったもののそこは思いたったが吉日をポリシーとしているワタクシ、最終的に以前お世話になったリペア屋さん(浅草のNaked Guiter Worksさん)に緊急持ち込みの上、修理をご依頼させていただきました。(ついでに以前から気になっていた3弦の詰まり音などの解消もご依頼)

結果約2週間の入院となったわけですが、下手の横好きとはいえ、やはりそこはプロにお任せするべきと大いに反省です。


しかし間もなく小規模ライブやら、年末には無観客の配信ライブなど音楽活動が再開している中、ギターを1本しか持ち合わせていない僕としてはこの期間は非常に痛い(他の機材は以前色々と辛いことがあった際に全て売却してしまったため手元には1本もないのです)。

そこで奥様の許可のもと、代車ならぬ「代ギター」としてかの激安ギター:プレイテック/ST250⇒8,000円ちょいのストラトを購入!!

サウンドハウスさんで注文、翌日にはソッコーで納品いただいたため、早速の試し弾き。


あくまで8,000円である。

8,000円の激安ギターに文句を言っちゃいけないし、そのつもりは毛頭ないのだけれど、とはいえネックの部材やフレットの角がネックからほんのすこーし出っ張ってるなど、気になるところは目白押し。

弾けなくはないもののいつか左手をケガしてしまいそう(笑)。

ピックアップもやけに貧相で(気のせいかもね)、、何が原因かはわからぬが、コードを弾けば2弦だけがやけにでっかく聞こえる。手持ちのエフェクターの乗りもイマイチなのでそこは悪いクセ、さっき反省したばかりの改造欲がムラムラと。

待て待て!そこはあくまで「代ギター」。

せっかく覚えたフレーズや僕にとっては難しいピッキングの腕が落ちないよう購入したものなのであるから、愛機FGN君が退院してくるまでこのプレテクさんでガマンしなくちゃです。

アンプを通すと少し不思議な出音だけど、生鳴りだけはやけにでっかいので、改造など余計なことをせず、あくまで練習用として大切に使うとしよう。

2020年8月7日金曜日

不正と慣習

正しくあるべき。

コロナ禍のことや、梅雨明けのこととか、およそ時事に関係のないテーマであることをお許しいただきたい。

そう、正しくあるべき。自分の行いは常に正しくありたいといつも思っている。
時にそんなキレイごとばかりで済まないかもしれないけど僕の心情・信念は常にそのようにある。

政治、経済、国際、様々な場面で不正にまつわるニュースがはびこっている。
不正に手を染めなければならなかった人たちの追い込まれた様は理解出来る(僕も聖人君子ではないので多少身に覚えはある)。
追い込んだ側にも相応の持論はあるのだろう。
しかしよくよく振り返ってみれば不正をしなくてはならない位よほどのことはそうそうないのだ。

一度立ち止まって、そのことをよーく考えてみる。
自分を曲げて、相手の顔色を窺い、不安に駆られながらそんな不正に手を染めるくらいであれば、そこに至った過程をばっさり断ち切った方がよほどいい。

きっとそれが元で失うものもあるかもしれない(それは利益であったり、人間関係だったり、もしくは自身の築いてきた立場かもしれない)。
しかし不正を犯したことで失うものの大きさの方がその何十倍も何百倍も大きいはずだ。
そして何よりも正しくあることで堂々と生きていられると思う。

我々の業界(保険)でも不正は相変わらずある。それが元でその方たちは業界にいられなくなるということもよくあると聞く。
しかしあまりオープンにはならないし、僕もそこまでの地獄耳は持ち合わせてはいない。
それでもこのような不祥事件というものは後を絶たない。
一般的なものでいうなら「代筆、費消、立替、不告知教唆、、、」

確かに誘惑に駆られることもある。それは認めよう。
生命保険のお申込みに際して、お客様の体況によってはわざわざバカ正直に言わなくてもいいかな?と思うこともたしかにある。
しかしそこで踏みとどまれるか否か。

今後お取り組みするお仕事に際し、このような場面に出くわす場面が少なからず起きそうな気がする。
誘惑というよりもそれらを強要~ゴリ押しされそうなそんな予感である。
しかーし!
安心していただきたい。絶対にそんなことを強要されたり、はては恫喝まがいな場面に際しても断固として屈しませんので(笑)。
それがある特定の業界の慣習だとしても“不正行為”には絶対に手を出さないし、染めない。
何ならそんな“とある特定業界”の慣習ごとぶっ潰してくれる!というくらいの強い気持ちでいます。

そう、自分の流儀を曲げて、不正をしてまで守るべきもの、失うものなどないのだから。

当社は法令を遵守いたします!!(笑)

2020年8月3日月曜日

OD-3

BOSSコン=OD-3。
いわゆるオーバードライブである。

1周まわってBOSSに帰ってきました。

初めて買ったペダルは高校生のころ、アイバニーズだったかもしれない。
それ以降はもうひどいもので、BOSSは言うに及ばず、ありとあらゆる国内、国外、様々なエフェクターを購入しては売却を繰り返してきました。
最近では以前の投稿にもあるように国内のエフェクタービルダーさんの製作したものに興味が湧き、一回りお高い金額のものなども購入してみては、イマイチ気にくわずソッコーでメルカリに出品してみたり。。。

正直最近では何が何だかわからなくなってきていたところ、ふと目に留まったこの「OD-3」です。

このBOSSの歪みもので言うなら「OD-1」「BD-2W」「SD-1W」「OD-1X」「OD-200」「ST-2」「MT-2」「JB-2」新旧合わせて8台も持っていた。
改めて書き出してみて、「バカですね~~」と思いました。

そしていよいよBOSSコンの歪みものとしては9台目となるこの「OD-3」を購入してしまったわけです。

これまで「歪み探しの旅」として延々と彷徨ってきたものがこれで落ち着くとは口が裂けても言いませんが(自分を信用できない・笑)、しかし売却する気にはならなそうです。それは間違いない。
今でも手元に長い事置いてあるブースターが2台あり、これは絶対に売らないと決めているのです。
その手放さないリスト・3台目にこのODは認定されました!!!

(使用機材はストラト・3シングル(リアは少し歪むタイプです)。)
・・・ゲイン15時くらいなら思いのほかハードに歪み(パープルくらいなら丁度よい)、そしてゲイン10時位であれば絶妙なクランチに(手元ボリュームを絞ってもクリーンにはなりません)。
プリアンプ(JCM800を模したもの)へのゲインブースターとしても十分戦力になった。
そんな万能選手だったのだ!(いまさらですが)

そして何よりこの黄色が良い。ペダルは見た目も大事。
SD-1の黄色はやや明るい系と思うのだけど、このOD-3は同じ黄色でも少しくすんだ色で落ち着いているのだ。

以上、ペダルへの評価なんて人それぞれ、音楽の種類や、手持ちの機材と組み合わせ次第で評価は様々にはなりますが、もしこのOD-3を前向きに検討している方がいたら、このブログが少しでも参考になればと思いました次第です。

1周まわってBOSSコンの良さに改めて気づいた、そんなお話でした。