2023年1月24日火曜日

新宿へ。16年ぶりの訪問 その②

なぜゆえに3代目さんというか。

僕が12年間勤務し、生意気放題にしていた会社さんで師事していたのは実質上の創設者たる「故・野田英輔氏」である(本当の創設はその奥さんの房子常務だけどね)。

一方2代目は「野田T氏」である(まだお元気らしいのでお名前は一応伏せます)。英輔氏の実弟であり(末っ子らしいので10才くらい年が離れている)、現会長職に就かれているとのこと。この方とは正直反りが合わなかった。僕も彼も悪いのではなく、あくまで相性の問題なのでこれは仕方がない(僕が黙ってハイハイいうこと聞いていればよいのだろうけど、黙っていないので仕方がない。悪いものは悪いと歯に衣着せなかったから。)。

その2代目さんのご子息が「野田K氏」・現3代目社長さんである(50才くらいと言ってたかな)。
僕との仕事の絡みはたしか2年くらい。当時は正直捉えどころのない男という印象だった。しかし野田一族のサラブレッドではあるわけで、業界特有の経験値さえ積めばきっと出来る男になるだろうという見立てもあった。そしてその経験値を積むためには、そして彼のことを思えば僕はこの会社にはいない方がいいだろうと思ったことは本当だ…(別にカッコつけてるわけではないよ)。
キャラが被る、というよりはいつかきっと彼にとって僕は邪魔な立場の人間になると直感した。それもあり、かつ先の前編でも書いた通り、メンタルがきっとやられていたこともあった為、身を引いた。
というのがこの会社を離れた正直なところだ。もう退職して16年も経っているのだ、お話ししてもいいだろう。当時の会社にいた人たちからは散々退職理由を聞かれたけど、こんなこと誰が言うかいな。今は誰も聞かないけど・笑

そんな現社長/3代目とお会いし、正直驚いた。
スカしたやつという当時の印象はまったくなくなっていて(言い方!)、闊達な空気を纏ったナイスガイになっていたのだ。これは僕を前にしてのパフォーマンスなのか、本当の姿かはわからない。それでもきっとこの変貌ぶりは、この16年で随分ご苦労をされたのだろうか。
あれこれ昔話をしながら、直近の仕事を共有し、今後のご縁をお約束し、その日はお別れをした(ランチまで誘われたが抜歯直後でそれどころではなかったのが残念)。

こんないい会社に仕立て上げた3代目現社長のことを思えば、故・野田英輔さんも、野田房子さんもきっと晴れがましいことだろう。
現会長さんともそのうちお会い出来たらいいけど、また悪態ついてしまうかもしれないからそれはやめた方がよろしかろう。

そして気付けば僕の会社も16年経ったということだ。3代目社長に負けぬよう、故・野田英輔さんの名に恥じぬよう、まだもう少しだけ頑張ろう、と決意したそんな新宿への訪問でした。

2023年1月8日日曜日

新宿へ。16年ぶりの訪問 その①

前回投稿のいわゆる後編のその①です(なが・・・)。
2023年度・東京都の小学校団体様から正式に団体保険の募集許可を得ましたので、その為に以前僕が12年間の会社員時代を過ごした新宿の保険代理店さんへ16年ぶりにお訪ねしてきたお話となります。(ん?12年、16年?なんだって。それくらい古いお話ということ)

あれはまだ僕が37才くらいのことだったと思う。当時、東京都小学校関連の団体さんにおける保険募集の担当者としてお任せをいただき、その立ち上がりから3年くらいはほんとにノイローゼになるんじゃないか、いやきっとメンタルはやられていたのだと思うほど大変な有り様でした。
保護者さんからのクレームで散々お詫びに行ったり、中には5時間以上軟禁され、詰問攻めにしてくる保護者もいたり。またはその団体さんらを敵視するような輩も中にはいたので、その標的になることもしばしば。
夜中に大汗かいて飛び上がってしまったり、朝起きてみたら枕に大量の抜け毛があり奥さんから心配されたり。毎日成果を出すために必死で、周囲のスタッフさんや保険会社さんのサポートもありながら何とか結果は残せたと思います。軌道には乗せたという自負はあった。しかし当時の一部上席の方々からは僕やスタッフのその働きに対しあまりよくは思ってはいなかったようだけど。

そんなこんなで激烈な数年を過ごしたことも遠因となり、損害保険募集人としての気持ちが保てず、退職(かつ保険業界から引退するつもりでもあった)することを決断したのです。

そんなストレス満々だった思い出深い団体さんらと今回お仕事として関りを得られる事で、しかし当時の僕の仕事を引き継ぎ、今もご活躍の現・社長さん(3代目さん)との今後の円滑な関わりは必須と感じていたため、メンタルも癒えた今、16年ぶりにその所属会社さんへご挨拶へ伺った次第です。
正直楽しみと同時に怖くもあった。僕の悪口を言う方々の噂も聞いていたし(誤解もあるのだけど面倒だからほっといたわけで)、その会社の門をくぐるや否や、冷たい視線を浴びせられるのではないかと不安にも思っていた。

しかしそんな心配は稀有に終わり、会社の前まで来たらK林女史とばったり出くわし、立ち話。もしかして嫌われているかもしれないが、明るく優しく接してくれました。
会社の入り口を案内され、右左をキョドついてしまったが、正直に言えば会社の雰囲気が明るく変わっていたことに困惑した。それにたまたまかもしれないけれど、人も多く(保険会社さんかな?)活気があり、やはりこれは現・社長の3代目さんの好影響か。K藤君もいたし、名前を忘れてしまった方も何人か目についた(失礼だよね、ごめん。)。

そしていよいよ現・3代目とのご対面なのです。(つづく)

2023年1月7日土曜日

終わりの在り方について③

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月も一週間が過ぎようとしている今日、年末~年始にかけて忙しく過ごさせていただきました。せわしなく落ち着きのない僕のこと、ちょうど良い時間の過ごし方でした。

さて、「終わりの在り方について」の連続、第3弾となります。


もういいでしょう、解禁しても。ということで前回、神奈川県での新規お仕事についてのお話をチラリとだけ致しましたが、今回は本業たる損害保険についてとなります。

前回も書きましたが、今年で僕は59才。還暦という見方でいえばあと1年。ひと昔前の企業さんなんかでは定年間近。店じまいを懸念する年齢といってもおかしくはない。幸い自営業なのでスタッフのみんなが許してくれるならいつまででも仕事は出来るのだろうけど、でも年寄りが迷惑をかけてもいけないので引き際は大切だ。そのあたりはスタッフさんとよくお話をしてきました。

そんな引き際を検討していたところ、かつて僕がお世話になっていた会社員時代に取り組んでいた東京都の小学校団体さんにおいて、損害保険のかけ方についてお悩みだという情報を耳にしました。

早速、様々な“つて”を頼りにその団体さんの会長さんや役員の方々と公式にお会いする機会を得、あれこれ手順を踏みふみ、ようやく昨年の12月頃に口頭ではありますが、正式採用のお許しをいただいた次第です。
※おかげさまで当社ではそのやや特殊な保険をお取り扱いしてもいいヨ、という旨を保険会社より許されていましたので、そこは保険会社ご担当者様に感謝です(ご担当のS木さん、O野さんありがとう)。

その後、かつてかかわりのあった方々へ仁義を通し(言い方!)、各方面へのネゴシエーションも整え、1月末~2月中旬頃には正式にリリースとなる予定です。
正直どれほどの成果になるかは未知数で、しかし“よくて普通”だと思う。経費も考えれば損益ギリギリ。下手すれば赤字になるかもしれない。それでもこうしたご縁をいただいたこと、そして今後次のステップ(各地方)に繋がるかもしれないという期待を思えば、これは当社としての特長・特色になりうることの為、大変嬉しく大事なことです。

そうはいっても年月は待ってはくれない。“僕自身の終わりの在り方について”は変わらずすぐそこに横たわっている。それは今回のことを通して、数年後なのか、十数年後なのかはわからなくなったけど、この2種(保険と医療)のお仕事の責任を全うするためにはもうしばらく頑張らなくてはならなそうです。


一方で僕の所属していた会社さんもその東京都の小学校団体さんから別の保険のご契約で公式なご採用があるわけで、そこはご迷惑をかけぬようしっかりご挨拶といきさつをお話せねばと16年ぶりにお訪ねしたわけです。そこは色々と思うこともあるのでまた次回に。

2022年12月22日木曜日

終わりの在り方について②

もう年末。こわい、年が明けてしまう。。。
また年が明ければ怒涛の1年が始まってしまう、、、とネガティヴになっている毎日寒い今日この頃。

左写真は水神小学校。先日仕事で亀戸へ行った際、久々僕の卒業校の前を通りました(三毛猫がいました)。中村君、篠崎君に秋山君。亀戸中央通り付近にあるそれぞれの家々の前を通ってみる。といってももう住んでいるようには思えない。50年も前の家並みは当然別の建物/ご家庭やお店に置き換わっていました。(だから個人情報漏えいには当たらぬ、いい加減にしてくれ・笑)

さらにさらに亀戸より立花方面へ歩を進めれば江東区立第二亀戸中学校。ここも僕の卒業校。あとで“二亀中卒”の同級生友人に、かつての思い出のかけらも残っていない学校の様子をLINEで送っておきました(そりゃ40年以上も経てば変わるに決まっている)。


さて少し前に仕事を含めた人生の幕の引き方について書きました、その第2弾です。といっても大したこと書かないけど。

あと1年で終了するそこそこ大きなお仕事があり、それらも含め自身のポテンシャルも踏まえれば、当然ソフトランディングするべく今から心構えや体制整備だけはしておいた方が良い。ということでスタッフ君と様々これからの在り方について協議。ゆっくり先々を見据えた準備をしていたところ、失うものもあれば得るものもあり。

最近では脱力を旨としている私、良く言えば自然体。悪く言えばだらしなく日々を過ごしています。そんなだらしのない僕を叱咤するかごとく、失う仕事の代わりに新たな局面を迎えようとしているお仕事(になるかどうかはわからない)がやって参りそうです。

保険代理店業を40年近くしてきました私、ある時医療業界の方々と縁を得ることで、5年ほど前に「株式会社インターフィールド」という別会社を興し、医療事務的なお仕事にてそれなりの事業活動も致しております。(Kさん、元気にしてるかな。骨折はもうダイジョブだろうか。ダイジョブじゃないね。きっと)
その会社では主に私以外のスタッフさんの活躍にて運営をしていますが、今回は神奈川県を拠点とした医療グループさんよりお話しを頂戴し、果たしてお役に立てるかどうかわかりませんが、まずはお話しを聞かせていただきます、といったところです。

こういうことをきっとチャンスというのでしょう。場合によってはスルーも出来るのでしょうけど、こればかりは性分、取りあえずはやってみないと始まらないし、やらずに後悔するのが一番キライ。それにせっかくお話をいただいた方からご信頼をいただいているからこその件だ。やってみてから考えよう。
というわけで、こんなご時世、新たなお仕事をいただける機会なんてとても有難い。我々のスキルでお役に立てればいいし、その医療グループの皆さんのお役に少しでも寄与出来ればとてもうれしいですね。

なので幕引きを考えるどころか、まだまだ頑張らなければいけない局面を迎えたわけです。あと2年で60才。毎日疲れてヘトヘトになってしまうけど、ムリせず脱力しつつも、頭脳だけはフル回転、スイッチ入れてもう少し頑張ってみることにしよう。と思っています。

2022年12月10日土曜日

プロとして(折れない)

先日、義理の母(82)が自宅内での転倒で骨折してしまいました。
日曜日の朝一に義父より妻に連絡があり、急ぎ家内と二人、実家に向かいました。幸い医療人のプロ・看護師でもある家内がテキパキと事後処理を整え、最終的に入院することで落ち着きました。
しかし疲れて帰ってきた家内がションボリしているのでどうしたかと見てみれば、家内が大事にしている「Switch_Light」の左スティックが折れてしまったとのこと。
「(あちこちでポキポキと折れるな~)」と内心つまらないことを考えたりして。。。
とりあえずスティックを交換してあげればいいかと、元電気屋の息子たる私、機材系の修理や改造はお手のもの。ささっと分解している途中で思わずやってしまった。。。
電源周りを司るフレキシブルケーブルを基板の接地面から折ってしまったのです(また折った。。)。
あれこれと善後策を考え、翌日秋葉原の○○修理王に持ち込み相談したものの、保証はしかねるとのツレないお返事。ここらで僕の心も折れかけたものの「やはり一番良きはプロにお任せすることか」と一念発起の判断(だって2週間近くかかるからめんどくさいんだもん)。任天堂さんの公式修理にお預けすることと致しました(京都で入院)。
結果、義母もスイッチライト君も入院となってしまった。。。

日頃、損害保険代理店として奮闘している毎日です。プロとして真のサービスを提供するべく頑張っています(評価は様々とは思いますがそのつもり満々です)。
先日はあまりに不勉強で怠慢な方にはその方の将来を思い(多少傲慢とは思うが)ご自身も勉強するようプロとして適切に導くよう気を付けたり(持論としてお客様に敬意は払い、お役に立てるよう全力ではありますが、しかし「お客様は神様です!(古い)」なんて思ってはいない)。

実はまだ公式発表出来る段階ではないのですが、プロとして当社が得意とさせていただいているマーケットにおいてお役に立てるよう間もなくご案内出来ることがあります(匂わせ・笑)。
冴えない東京海上時代から、夢をもち代理店同士で合併したもののあえなく倒産してしまった会社。師事していた方の逝去により退職した会社。
35余年にわたりしがみついてきた保険屋稼業、ここに至るまでご支援いただき導いて下さった多くの皆さんの存在。20年前より温めてきた人脈。そして当社を応援してくださる現在の保険会社の面々。
プライベートでは物理的にポキポキ折れまくっていますが、しかしここまで心は折れずにやってきた。
もう少し、あと少しでこだわりのお仕事に手が届く、ここからは謙虚に、肩の力を抜いて吉報を待つことにしよう。

2022年10月23日日曜日

大腸カメラ


CFといえば、センターフォワード、ではない。

大腸の内視鏡、すなわち大腸カメラのことです。

前日または当日に腸の中を洗浄し(要は水溶性の下剤的なものを飲みまくり、便を出し切る)、そしてお尻からカメラを挿入、カラになった腸の中の病変を見つけるという方法のこと(みんな知ってるか)。

3月に1回、9月に1回。ついでにいえば去年の12月にも似たようなことをしたので、もうしばらくはご遠慮したいという心持ちなのです。幸い結果は“悪くなかった”ので、一安心ではありますが、何がイヤかってこの水溶性の下剤。

梅味のポカリみたいなものなのだけど、合計で約2リットル近くの量を2~3時間で飲まねばならない。それこそ地獄の苦しみである。途中この梅味に辟易としてきて吐きそうになるし、その目的でもあり腸をからっぽにするために訪れる激しい便意(下痢てす)も加えると大忙しの大わらわ。

便の色が無色透明になればやめて良いのだけど、これがなかなかキレイにならない。とはいえカメラの時間は決まっているので取りあえず梅味の下剤の摂取は終了し、病院へ向かう。(途中便意を催さないか心中穏やかでなく、万一失禁してしまった日には目もあてられない)

ひとまず病院へ到着すると、受付をし、着替えをし、痛み止めの点滴を打ってもらうなど慌ただしく準備をし、いよいよその処置をしていただくわけなのだけど。。。

これがとにかく痛い。。。普通の人(健常者の方)はほとんど痛くないらしいのだけど、僕は腸に疾患があるため、カメラが腸の中を動き回る度に七転八倒。とはいっても、お尻にカメラが入ってるので身動きが取れず、ひたすら「うーっ」てうめきながらガマンするしかない。

恐らく処置は10分位のものだとは思うけど、痛み止めの点滴でぼーっとしているくせに、それを抑えられないほどの激痛なので無限の長さと思うほど。

そんなこんなで終わってみれば、早く家に帰って何か美味しいものでも食べちゃおうとウキウキしつつ、まずは口の中の梅味をかき消すために病院内のコーヒーで一息つくのです。


しかし残念ながら来年3月にまたまた大腸カメラを受けることになりました。。。

でも何より健康第一、皆さんも一度は大腸カメラで確認してもらうと良いと思います!


 

2022年8月30日火曜日

行きつけのお店

はじめての飲食店に入るのがニガテです。

はい、これはいい年してなかなか治らない。ラーメン屋さん、中華料理店、とんかつ屋さん、定食屋さん、焼き肉店。。。。

お店に入るや否や、頑固な店主がジロリと睨み、「へいらっしゃい・・・。お客さん、、、初めてかい?」なんて言われ、不愛想に水をどん!とテーブルへ置かれ。。。なんて絵を想像してしまう。いつの時代だろうと思う、何のトラウマか・笑

したがって“行きつけの店”というものにモーレツなあこがれがある。「いらっしゃい、毎度!!いつものでいいかい!?」なんて笑顔で言われてみたい。言われたら言われたで恥ずかしいけど。他のものが食べたいときには困るよね。

そんな“初めてのお店に入りにくい症”の私が先日近所をぶらぶら歩いていたところ、路上に置かれた木で出来ているおしゃれ逆V字型のメニュー表が佇んでいるお店の前に通りかかった。
横目でチラリと見てみると「シフォンケーキ屋」さんとのこと。。。間口はそれこそ狭々で、人ひとりが入れる程度の小さいお店。でもそれがなおさらに興味をひいてしまい、“初めてのお店に入りにくい症”が発症する前に、そう色々なことを気にしだす前に勇気を出して飛び込んでみた。

お店に入ってすぐ目の前にかわいい小さな3段くらいのガラスのショーケース。右横には小さなお菓子類(よく見る余裕はない)、左横のガラス窓の奥のスペースには、シフォンケーキの素となる材料を一心にコネコネしている女性店員さん。そして改めて正面には接客をする女性店員さんが「いらしゃいませ」とやさしく声をかけてくださった。でも店員さんと目が合う前にソッコーで注文するものを決める(考えている間が恥ずかしいのだ)。

「こ、この、シ、シフォンケーキサンドを4コ、く、ください」とドキドキで発注。そしてこともあろうか、お店の女性に「こ、このお店はい、いつ出来たんですか?」と地元感を出した質問をしてみる(わざとらしい)。
『はい!5月末にオープンしたんですヨ!!』と教えてくださった。実は答えなんかはどうでもよくて、お店の人とコミュニケーションが取りたかったのだ。というわけでとにもかくにも、初めてのお店に一人で勇気を出して入って買い物をしたのだ、特にシフォンケーキ屋さんというのがいい。うむ!

それに味をしめた僕はまたその2週間後にブラブラとそのお店に寄ってみる。2度目だからもう大丈夫。こうして僕の中ではこのシフォンケーキ屋さんが行きつけのお店のひとつとなったのである。

次回はもうひとつ気になっている近所に出来たハンバーガー店「喰快(くうかい)」さんだ。毎回お店の前を通るものの、勇気を出せずに入れない。いい年してちゃんとしようと思う今日この頃です。